甲状腺ホルモンと不妊
甲状腺ホルモンの異常は不妊原因のひとつですが、まだ一般的に知られておらず、不妊の検査項目にも入っていないことがよくあります。
身体の不調があって検査を受け、原因不明の不妊が甲状腺ホルモンの異常によるものであったとわかるケースもあります。
日本人の20人に1人の割合で甲状腺に何らかの異常があるとされており、甲状腺の病気は珍しいものではありません。
また、甲状腺の病気は20~30歳代の若い女性に多い傾向があります。
ほとんどは身体のちょっとした不調程度の症状ですから見過ごされることもよくあり、注意が必要です。
甲状腺とは
のどぼとけの下にある甲状腺は、左右に羽を広げた蝶々のような形をした臓器です。
ここで分泌される甲状腺ホルモンは主に新陳代謝を活発にする役割を担っており、全身の臓器や細胞の機能を正常に保っています。
そのため、甲状腺に異常があるとさまざまな不調が現れます。
生理不順や無排卵といった不妊につながる症状も、甲状腺機能の異常によって起こることがあります。
甲状腺ホルモンの分泌の仕組み
甲状腺ではヨウ素を原料にして甲状腺ホルモンが作られています。
甲状腺ホルモンは血液によって全身に運ばれますが、その血中濃度を脳下垂体が絶えず監視しており、わずかな過不足もコントロールして適切な量が分泌されるようにしています。
不足している場合には脳下垂体が甲状腺刺激ホルモンを分泌し、多い場合には甲状腺刺激ホルモンの分泌を抑制します。
女性に多い甲状腺ホルモンの異常
甲状腺の病気では、バセドウ病をはじめとする甲状腺機能亢進症、橋本病をはじめとする甲状腺機能低下症がありますが、これはどちらも女性の発症が多く、20歳代~30歳代という若い世代によくみられます。
動悸やイライラ、微熱、無気力、のどの渇き、体重の増加、体重の減少、月経不順など幅広い症状が現れますが、身体のちょっとした不調だと思われやすく、病気であることに気付きにくい傾向があります。
不妊と甲状腺の病気
甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる甲状腺機能亢進症、分泌が不足する甲状腺機能低下症は、自己免疫疾患が原因となって起こっていると考えられています。
甲状腺ホルモンは女性ホルモンの分泌にも関係しているため、月経不順や無排卵などを起こし、不妊を引き起こすことがあるのです。
適切な治療を受けることで甲状腺ホルモンの分泌量が正常に戻り、症状も消えていきます。
甲状腺機能亢進症
ほとんどはバセドウ病であり、国内の患者数は数万人いるとされています。
20歳代~30歳代の女性に多く、月経不順や無排卵などの症状が不妊の原因となります。
また、流産リスクも高いため注意が必要です。
甲状腺機能低下症
代表的なものに橋本病があります。
九州大学の橋本策博士が世界ではじめて医学雑誌にこの病気に関する論文を発表したことから橋本病と呼ばれており、更年期障害やうつなどと似た症状が多いことが特徴になっています。
20歳代後半~40歳代の女性に多く、月経の量が増加する、月経期間が長くなるなどの症状が起こることがあります。
これにより不妊や流産なども起こりやすくなります。
こんな症状はありませんか?
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)の主な症状
- 安静にしていても動悸がある(心臓がドキドキする)
 - 手が震える、細かい文字が書きにくい、箸の扱いが難しい
 - 多汗、汗の量が多い
 - 暑がりになった、微熱がある
 - 体に力が入らない
 - 疲れやすくなった、すぐ疲れてしまう
 - 下痢になりやすい
 - 体重が減る
 - どんなに食べても太らない
 
- イライラしやすい、眠れない
 - 落ち着きがなくなった
 - 首が腫れてきた
 - 目が出てきた、眼球が飛び出て見える
 - 目がギラギラしている
 - 目つきが変わってきた。
 - 無月経、生理がなくなった
 - 月経不順
 - 不妊
 
橋本病(甲状腺機能低下症)の主な症状
- 首が腫れてきた
 - のどの違和感
 - 寒がりになった、冷えやすい
 - 肌の乾燥、カサつき
 - 皮膚のかゆみ
 - 昼間でも眠気に襲われる、いつも眠い
 - 居眠りが多くなった
 - やる気が出ない、無気力になる
 - なにをするのも億劫になる
 
- だるさ、倦怠感
 - 身体が重い
 - 食欲がないのに太る、体重増加
 - 身体がむくむ
 - 便秘になりやすい
 - 月経の量が多くなった
 - 月経の期間が長引く
 - 不妊
 - 流産
 
こうした症状に気付いたら、早めに内分泌の専門医を受診して、甲状腺を調べてもらってください。
- 内分泌内科・甲状腺カテゴリー
 



